看護必要度2018年度版シミュレーションしました

さて、だいぶご無沙汰しているこのBlogですが、看護というより今は富士通の新型電子カルテ「LifeMark-HX」ネタで訪れる方が多いようですね。

 

そんなことは無視して、看護ネタです。
一昨日の2018年1月24日に中医協の総会で2018年度の診療報酬改訂における個別項目ごとの具体的な改定内容(いわゆる「短冊」)が出ましたね。
皆様のおかれている環境に応じて、いろいろな感想があるかと思います。
ワタシは真っ先に看護必要度が気になっちゃうわけです。中医協の入院分科会の資料・議事録はウォッチしていますが、議事録のアップがどうにも遅いので、議論の進みが分からないんですよね。早くアップしてくれないかなぁ厚生労働省

看護必要度については、評価項目は変わらず、施設基準に関する部分のみのちょっとだけの変更でしたね。
具体的には

モニタリング及び処置等に係る得点(A項目)が1点以上、患者の状態に係る得点(B項目)が3点以上で、かつ「B14 診療・療養上の指示が通じる」又は「B15 危険行動」のいずれかに該当

が新たに追加されました。


2016年度の改定で認知症やせん妄の評価がなされるようになりましたが、今回の改定で更に強化された感じですね。
今のご時世ですから、「認知症を患っている急性期患者」はいくら急性期病院であっても避けては通れないし、病棟で「手間のかかる患者」という意味で現場の大きな負担になっていることは否定できないですよね。
なので、この部分に関しての方向性としては「良い改定」だと思います。あくまで、この部分だけですが・・・。

 

で、次に気になるのは現行の施設基準である25%がどこまで引き上げられるのかという点です。
中医協の入院分科会の資料では、「B14 診療・療養上の指示が通じる」と「B15 危険行動」の患者は個別で見ると10~15%居ることが明らかとなっていますが、ではこの改定の条件を満たす患者がどの程度居るのかという数字は提示されていません(たぶん)。
しかし、短冊の内容を見ると25%という数字が無くなっています。これはやはり「引き上げ」を見越した短冊なのだろうと見ざるを得ませんが、如何せん分科会で数字が出てきていないので、どのぐらい引き上げられるのか推察出来ません。

 

今やれるのは、新基準に置き換わった場合に自分の病院で「どのぐらいのパーセンテージが見込めるのか」という点を明らかにしておくことぐらいだと思います。

 

そんな訳で、2年ごとの恒例となりました「看護必要度の改定シミュレーション」です。

 

結果から言っちゃいます。うちの病院では4.22%ほど基準を満たす患者が増加しそうです。仮に基準が30%に引き上げられたとしても、なんとか7対1は守れそうです。35%ならアウトです。
傾向としては、「神経内科」「脳神経外科」の伸びが大きいですね。両科とも「B14 診療・療養上の指示が通じる」を満たす患者が多いことは容易に想像出来ます。
神経内科の伸びが大きいということは、2016年度改定で評価したはずだった認知症・せん妄について、2018年度改定で更に評価できるようになったという方向性の裏付けでもあります。
2016年度改定といえば、「C項目(手術等の医学的状況)」が追加され、術後の評価を行うようになりましたが、今回はどちらかというと「内科系の患者の認知症患者の評価が出来るようになった」といったところでしょうか。
その訳は、先に述べた「神経内科」「脳神経外科」に次いで、「呼吸器内科」「循環器内科」「内分泌・代謝内科」の3科の伸びが大きくなる結果となった事に寄ります。逆に言えば「内科系以外は伸びが無い」ということの表れでもあります。ホンマに外科系は評価基準の改定の影響受けへんわ。まぁ狙い通りなのでしょうけれども・・・。

というわけでまとめると

  • 認知症・せん妄患者がきちんと評価される方向性のようだ
  • 実際、内科系の認知症・せん妄患者もちゃんと評価される結果だった
  • あとは施設基準が何%に引き上げられるか注目だ

といった感じです。

みなさんの病院ではどのようになるかドキドキですね。では。(^_^)/~

 

追伸:はてなダイアリーからはてなブログに移転しました。