研究デザインが完全に行き詰まってしまっている件

世の中はゴールデンウィークだというのに、家にこもっている私です。
1日だけ家族サービスで、娘たちを水族館に連れて行ったら、館内が暑かったのか熱中症になりダウンしたりで散々です。(T_T)
 
さて、無事に博士課程も2年目に突入し、先日副論文となる論文を学会に投稿しまして、いよいよ博士の学位のための博士論文の準備にとりかかっています。
 
もともとやりたいことがあったから博士課程に進学したので、「このテーマで行きます!」とワクワクしていました。
やりたかったことは、「DPC/PDPS制度下で機能評価係数として定率で評価されている看護師のケアの量を、診断群分類別に分析し定率から脱却させるため」の研究です。
 
ネタとしては良いと考えていたのだけれど、教授と研究計画のデザインの詳細の打ち合わせで、「博士論文に求められるのは『独自性』と『新規性』であり、君の計画では『新規性』が欠けている」と言われてしまいました。
 
それから?週間、ずっと研究デザインについて悩んでいます。
今の課題は以下。

  • どういう結果が出たら研究のゴールなのか曖昧
  • 仮に結果が出たとして、それに対して「ふーん。だから?」で終わってしまう可能性が高い
  • そもそも『新規性』がない

 
まるで研究初心者のような状況。
「これが博士論文やなかったら、このデザインでOKなんやけど、博士論文は次元が別やからな〜」と教授。
 
最近は胃が痛くてたまりません。そうとう追い詰められています。