デバイス

電池メモ2

GPSを省電力モードで動かすための設定をGPSが記憶しておく為にバックアップ電源(電池)が必要。 で、その電源のVminが2.1Vときたもんだ。2.1V以上で小さなボタン電池はあるのかなーとgoogle先生に聞いてみたけど、一番小さくてコレ。 http://industrial.pan…

電池メモ

身に着けて持ち歩ける重量で容量の多いものを探索。 CR2 公称容量:850mAh サイズ:15.6×27.0mm 重量:11g メリット:カメラ用電池だから購入しやすい http://www.sanyo.co.jp/energy/product/lithium_2.html CR1/2・8L-N1 公称容量:1,150mAh サイズ:φ17.0…

省電力GPSモジュール

さて、現在の課題のひとつとして、デバイスに取り付けるGPSモジュールの消費電力が大きいのでこれを改善しなければならないというものがある。 現在使っているストロベリーリナックスのモジュールは消費電力が100mAと大きいため、電池による長時間駆動が実質…

身体活動計を作ってもらう

今日は大学院の同級生(例のはんだ職人さん)に無理言って頼んで、私の考える身体活動計の基盤製作&結線をしてもらいに秋葉原までやってきました。 AKB48ひまわり組公演よりもこっちが目的でした。(ホントだよ) 研究で使用する個々のデバイスの結線をして…

GPSモジュール繋げてみました

苺リナックスのGPSモジュールが先日届いたので、昼休みに半田付けしてみた。 パソコソの左下にある白い四角いのがそのモジュール。 5Vもしくは3.3Vが必要なのでUSB-IO経由で給電。データは232CからUSB経由で取得。 Termで無事に読めた。 が、私の仕事場は窓…

測位データ

組み込みに接続するGPSモジュールは苺リナックスのGPSモジュールにすることにして早速手配してみた。 http://strawberry-linux.com/shop/index.php?c=gps 電源さえつなげば1回/秒で測位して位置情報をtextで送ってくれる製品のようだ。 ふ〜ん、らくちんね…

ソフトカウンタ

昨日の続き。どうやら手軽に作れる周波数カウンタが無いようなので、ソフトカウンタ(PGでカウントするという意)で作ろうかなと思う。 トレッドミル(ランニングマシン)は、ベルトの両端に設置した「のし棒」(麺を打つ時の棒)のようなローラーを回転さ…

周波数カウンタはもうないのか

え〜、トレッドミル(いわゆるランニングマシン)の速度の検出に取り掛かっています。「どのぐらいの速度で」「どのぐらいの時間」走ったかのデータが欲しいので。 ランニングマシンのベルトをまわすローラー部に周波数カウンタを付けて単位時間あたりの回転…

放置プレイ

前回の書き込みから2ヶ月弱。仕事が忙しくて時間も頭脳も研究割くことが出来なかった。 フォトリフレクタのセンシング結果をコンパレートして取り出す回路を作ったところでジ・エンド。回路チェックもできないまま放置。もう忘れたがな。(笑)

3.3VのCPLD

この日の日記で選んだ適当なCPLD開発キットを今回も使おうと思う。 ただし、XL9536はコア電圧5.0Vバージョンなのだが、今回の要件として3.3Vでなければならないのだ。 理由は、接続する組み込みLinuxから電源を供給するのだが、そいつには3.3VのI/Oしかない…

フォトリフレクタ

私が計測したいのは、イメージ的には「たて積みされたレンガブロックが何枚持ち上げられたか」というもの。 レンガに磁石をつけて、任意の一点に設置した磁気センサ(MRセンサ)で磁界の変化=持ち上げられた個数をカウントしようと企んだのだけれど、あっけ…

MRセンサは却下

ピップエレキバン買ってきました。 MRセンサで読み込みさせてみたんだけど、先日の大きな磁石と結果は一緒。 要は、磁石が近づく時と離れる時で磁界の向きが変わってしまう(対向してしまう)ので、2回感知してしまう。 磁界の向きが変わらないような距離を…

MRセンサ

MRセンサというものを買いますた。磁気センサICでつ。 磁界を印加すると「H」を出すICでつ。 千石にあったのがMRSS21というめちゃめちゃ小さい(0.5mmピッチらしい)センサで、ずぶの素人の私は苦労して苦労して取り付けた。 とりあえず、センシング…

カウンタ回路

MRセンサで感知した信号をカウントする回路が必要かなと上記に書いたが、ソフト的に入力を見てカウントするのはもしかしたら間に合わない(検出漏れする)かも知れない。(100HZだったら大丈夫なのかも知れないけど念のため。秋月や千石の送料は高いので買い…

移動体検出

んと、Felicaで一意に紐付けしたユーザーに対して、行動の結果を記録したいのです。 具体的に行動の結果は何かというと、ブロック様の物体を何枚・何回上下運動させたかというもの。(ブロックは一度に上下する) とりあえず今の課題は「何枚」動かしたかと…

あっけなく躓く

昨日上手く行ったFericaのdump。今日はEdyの履歴を読むテストプログラム(lptest.c)に手を出してみた。 んで、あっけなくコンパイルエラー。memcpyのワーニングと、ソース内の関数が見つからないよって言われて小一時間(ry ヘッダーのinclude方法がいけないの…

Felicaをdumpする

先日のオッパイ星人に刺激を受けて、少しは研究を再開しようという気持ちになった。 今までの研究ネタはすこし置いておいて、ちょっと試してみたいものがあったのでやってみる。 対象が何にせよ認証の過程で面倒な入力があるとユーザビリティは著しく低下す…

苺LinuxのXC9536ボード・キット

CPLDのボードはストロベリーリナックスのXC9536ボード・キットにする。xilinxのXC9536ってのが載ってる。PLCC44ピンもので、ちょうどいいI/Oポートの数。ボードキットが2,200円。 http://strawberry-linux.com/shop/index.php?c=pld&s=date&p=1&r=1&page=#20…

USB-IO組み立て

W杯のため早朝4時起床。そして6時以降テラヒマス。 だもんで早めに出社して先日届いていたUSB-IOと、ついでに買ったUSB-Anを組み立てた。ほんの10分ちょっとで完成。 Win機に挿したらちゃんとHIDとして認識した。しかし、この先つかうのだろうか・・・…

USB-IOで行くか

例の温湿度センサーを諦めて、次の獲物を物色。 先日密林で買った「手作りUSB機器」などを参考にしながらUSB-IOをチョイス。 USBインターフェイスを使って12(8+4)点のデジタル入出力が可能らしい。この先に温度センサーをつけるべ。調べていくと、なんとLinu…